あとはAIにお任せ


雑記
バッファ
4月1日なのにバカ寒く、その上雨で当然のように電車は遅延。漏れは当然のように遅刻したので、こりゃ同じ電車に乗ってた新入社員は災難だったなと思ったけれど、同じ電車で新入社員らしき人の姿は一人も見なかった。みんなちゃんとバッファを取って早く会社に行っていたんだろうか。えらいなあ。漏れもかつては8時に会社の最寄りに着いていたはずなのだが……今では8時55分着に……
モバイル集約
研修担当の同期が、「誰も定期を買いに行かないと思ったら、ほぼ全員モバイルPASMOで定期をネットで買っていた」「ジェネレーションギャップだ」と話していた。漏れはモバイルPASMOの便利さに負けて久しいが、確かにまだ物理交通系IC派は根強い。 物理派の人は「携帯の充電が切れたらどうするんだ」「カードのほうがいつでも使える」と言っていたが、漏れからすればカードはいくらでも失くすので全てがスマホなりマイナンバーカードなりに集約できるに越したことはない。集約すればするほどスマホを取り出す機会も増えるので、スマホを置き忘れることも減るし。ものを失くす人ほど「念の為持っておく」みたいなことをしないほうがいい、と漏れは思っているが、成功しているかというとわからない。今日も傘のめじるしアクセサリー失くしたし。
AIネイティブ
最近、仕事でもようやく「ググるよりAIに聞いたほうが早い」ということを実感することが増えてきた。こういう実装をしたくて、多分このライブラリのこの関数が使えるはずだから、まずリファレンス読んでェ……みたいなことをするより、AIに「こういう実装したいからコード書いて」と言ってそれを動かしながら調べたほうが百倍早い。「自分でググっていろんなサイトを見たほうが知識がつく」とかいう言説はたぶん「紙の辞書を使ったほうが周辺の言葉が目に入るので知識がつく」とかと似たような信憑性なので無視しておく。イチから書かないと覚えられないというのはそれはそうなんだけど。 最近の子はなんでもSNSで調べるのでググらない、と聞いたときは驚いたけど、これからはみんなAIに聞くんだろうな。すぐにソースが出てこないというのは確かに弱点だけど、どうせググったって一次資料に当たることなんて九割九分ないし。
つくったもの
実家から送ってもらったコストコのロティサリーチキンとフォー。釣った魚と届いたコストコ物資により、冷凍庫が大変なことになっている。