Top.Blog.Novel.

成果を出す歳

Cover Image for 成果を出す歳
花初そたい
花初そたい

雑記

元気な歳

大学の友達と飲んだ。 一年ぶりくらいだったが、最近は旅行に行きまくって元気に過ごしているらしい。だんだん様々にメンタルやボディをやられる人が増えてきたので、元気に遊んでいるというだけでだいぶ得難いことのように思えてしまう。あと5年もしたらもっと調子が大きな課題になってくるんだろうな。というか、もう既に不摂生の結果が出始める歳なんだろうな。嫌だね~。

客層

シャニマスのキャラが好きで、二次創作はよく見ているのだが、絵を描く人がみんなうっすらリベラルで「ちょっとそれは」という発言を急に行うので入れ込みにくい、と言われ、せやな、と思った。漏れはむしろ「うっすらリベラル」な空気がありがたいというか、少なくともわ◯◯手がRTされたり赤◯◯が持ち上げられたりするのを見たことがないからツイッターを続けられているというのがあるので……原作が第一、とは言いたいものの、それに集まる客層はやっぱ大いに気になるところだよなあ。 まあでも、百合を追っている限り必然的にリベラル寄りの人が多くなるというのはどのジャンルでも同じ気はする。でも国家という枠組みが大事になるコンテンツだとそうでもなかったりするんだろうか。例示は避けるけど。

成す歳

帰ってきてツイッターを見たら、大学の先輩がTLを席巻している某曲の演奏に参加していてひっくり返った。ずっと「卒業後もバンドやってて、しかもバンドが人気あって、すごいな~」とぼんやり思っていたけど、こんなところで名前を見るとは……すごすぎる。 他の大学時代からのフォロワーも、作曲で食っていけてるらしい。生存バイアスとはいえ、最近急に音楽方面に進んだ同世代が頭角を現しはじめた気がするな。そろそろ仕事で成果を出す人が増えてくる歳、と思うと、それもなんだか厳しい気がするな~。

つくったもの

特になし。

よかったもの

劉慈欣『円』

2編だけ読んだ。もう既にめちゃくちゃおもしろい。特に炭鉱の街を舞台とした「地火」はすごい。地火という現象の描写のすさまじさもさることながら、技術と労働者と犠牲が時代を進めていく、という工業のダイナミズムに胸が熱くなる名作。こういう話が好きすぎる。漏れが一番好きな二次創作作品こと「核融号事件」も工業とプロレタリアートによる社会変革の話で……(TIPS:漏れは年に一回は「核融号事件」の話をしている)